6月から公開型研修がスタートします。
その第1回目はマネジメント研修です。
インバスケット演習という体験学習型の学習手法で行います。
インバスケット演習とは、実際にマネージャーが日常的に行っている業務管理を模した演習です。
一言でいえば、溜まったメールを処理するように多方面からの依頼や指示に応え、
組織を円滑に運営するための対処を行います。
一般的なケーススタディとは異なり、一つの正解があるわけではありません。
いわばその方のマネジメント観の縮図が現れるといっても過言ではあリません。
☆☆☆本研修に参加することで得られる効果☆☆☆
1.マネージャーの役割の理解
2.マネージャーとしての自己理解の促進
3.マネージャーとしての意思決定力の養成
4.マネージャーとしての業務処理力の養成
5.自身の目標設定を行い、言語化を行う
■テーマ:マネジメント研修
■対象者:新任・既任マネージャー(課長クラス)
■内容:・マネージャーの役割の理解
・インバスケット演習
・インバスケット演習による自身のマネジメント振り返り
・マネジメントの原理原則
・フォロー研修までの目標設定と課題形成
■日時:2025年6月18日(水)9:30~16:30
※9:15~開場します。
■会場:豊田商工会議所
愛知県豊田市小坂本町1-25
アクセス:愛知環状鉄道「新豊田駅」より徒歩3分、名鉄三河線「豊田市駅」より徒歩約5分
(https://www.toyota.or.jp/?page_id=369)
■参加料:33,000円/人(税込)
(事前振込みをお願いしています)
■定員:20名
■カタドリセミナーの特徴
・机上の理論を学んだだけでは職場で実践できません。参加者各自の職場実態に沿い、
職場に持ち帰って明日から使える内容です。
・送り出して頂く会社の人事担当者、上司向けに各受講生の受講レポートをご提供致します。
・この地域において、他社の同階層の方々とワークをする中で、視野の拡大が期待できます。
<マネジメント研修 カリキュラム>
1.オリエンテーション
(1)本日のねらい/自分なりの目標設定
2.マネジャーに求められる役割
(1)理想のマネジャー像を共有する
(2)マネージャーに求められる2つのこと
3.実践ケーススタディ:業務の棚卸ワーク
・個人ワーク(約90分)
4.業務の棚卸ワーク1
(1)個人ワークの感想共有
(2)優先順位をつける
(3)解説
5.業務の棚卸ワーク2,3
(1)指定案件のベスト解をつくる (グループワーク、発表)
(2)解説
6.職場での行動変容計画
(1)アクションプランの作成
(2)ブラッシュアップ
(3)一言宣言