〜意味のある研修にするための研修設計の5つのポイント
研修講師が人事に絶対に言えないこと
研修企画の基本を考える30分。
『研修は事前の企画で決まる』
と言われます。
研修を終わった後に、
受講アンケートでの理解度や満足度を測り、
その研修の成果を測ります。
・研修講師のガイダンスが良くなかったな
・グループワークでのフィードバックの時間があった方が良かったな
・ケースのレベルが低すぎたな
と言ったことを考え、次年度の研修の反省点にします。
しかし、本当にそれで良いのでしょうか?
研修は
「誰に対して」
「どんな意図を持って」
「どんなスキルや知識を」
「効果的に学習してもらい」
「どんな成果を出してもらう」
のかを考える必要があります。
さらにさらに、、
例えば上記の「誰に対して」一つとっても
「その人は普段どんな期待のもと、役割を付与されているのか」
「その人はどんな環境で仕事をしているのか」
「本人はスキルや知識を十分に保有しているのか」
「本人は創出するべき成果を認識しているのか」
と言ったことを深く深く洞察する必要があります。
本セミナーでは、30分という短い時間の中で、
上記のように、研修前の企画段階で何をするべきなのか、解説します。
◆獲得できること
・研修の全体像
・研修の成果とは
・良い研修とそうでない研修
・研修企画で押さえておくべきポイント
◆こんなお悩みにオススメ
・研修のアンケートが悪い
・研修の成果が見えない
・研修企画を行う際に何からやっていいのか、わからない
◆概要
1.日時 2025年11月11日(火)11:00~11:30
2.方法 オンライン(ZOOM)
3.その他 画面オフでも結構です。
講義型です。
終了後のアンケートで投影資料を差し上げます。
◆30分の流れ
・研修が目指すべき成果とは
・成果のために必要な要素
・研修企画のゴールデンルール
・研修を企画する前に聞くべき3人
・研修企画の真髄は細部に宿る
#マネジメント・管理職研修
#モチベーション・組織活性化
#リーダーシップ開発
コメントをお書きください