第48回名古屋HRコミュニティ
「人事から事業開発に異動したからわかる現場の人材育成」
企業の内外、業界、採用や人材育成といった領域を問わず、
HR関係で集まって人事や人材開発について、
そして経営について語り合いませんか?
名古屋HRコミュニティは、毎回ゲストをお招きして、
学び、交流することを目指したHR系のオンライン交流会。
「名古屋」とありますが、名古屋以外の方も大歓迎です。
今回のテーマは、
「人事から事業開発に異動したからわかる現場の人材育成」
です。
このコミュニティは、「人事」に関するコミュニティです。
普段から、組織内部であれ、外部であれ、
様々な人事施策を打ち出す中で
・現場の人たちがどう受け取るのか?
・現場の人たちがどのように実践してもらうのか?
考えない日はないでしょう。
しかし、現場からの率直なフィードバックは難しく、
あったとしても、そこには様々なバイアスがあります。
率直なフィードバックの重要性はわかっていても、
人事ゆえに見えにくかったりします。
今回自動車部品メーカーの元人事で、
今は事業開発部門に所属する、
ほんだ氏にお越しいただき、
その経験をもとに、
人事施策の職場実践について考えます。
ほんだ氏 ご経歴
自動車部品メーカー EV製品開発部門勤務
/中小企業診断士・保育士
2002年大学卒業後、複数の企業・職種を経て、
2008年から人材サービス企業の経営企画で事業変革に取り組む。
2016年に現企業の子会社へ転職。2021年吸収合併により親会社の人材開発へ。
翌年、社内公募で新事業開発部門へ異動、組織再編を経て現職に至る。
契約社員や主夫・育休、社会人大学院進学など多様な働き方・学びを経験。プライベートでは、B面キャリアと称して、地域の事業者支援、キャリア開発、大学での講義、図書館でのアクティブラーニングなど、実践的共育の場づくりにプロボノ・兼業で取り組んでいる。
宮城県出身・兵庫県在住。人生の優先事項は娘とボカロのライブに行くこと。
お話し頂く内容
・会社と事業の紆余曲折(イニシャルトーク)
・子会社の経営企画から親会社の人事に至るまで
・人材開発で取り組んだこと・感じたこと
・事業開発の現場で見た教育研修と人材育成の実態
(起こっている問題、将来懸念されること)
・人材開発と現場の乖離が起こる要因
(環境変化と組織・事業・業務の特性からの考察)
・人事施策と現場を繋ぐための課題提起
(誰のための人材育成か?そこに意思はあるか?)
【第48回名古屋HRコミュニティ 概要】
1.日時 2025年10月14日(火曜) 20時45分~22時15分
2.方法 オンライン
3.費用 無料
(投げ銭も募集中:目安500円を考えていますが、お任せします。)
※追ってご連絡します。
4.人数 ∞
5.当日の流れ(予定)
・20:45ー開会挨拶
・20:50ーほんだ氏ご講演
・21:20前後ーブレイクアウトルームで感想共有
・21:40ー質疑応答
・21:55ーメンバーを変えてブレイクアウトルームで交流
・22:10ークロージング
・22:15閉会
・15分程度放課後タイム
6.参加資格 現役でHR(人事、人材開発)系の仕事をしている方。
総務や経営企画系の方。その他人に関わる方。
会社経営に携わる方。
ご不明な方は個別にご相談ください。
開催日近くになりましたら、メールアドレスにZOOMのURLをご案内いたします。
コメントをお書きください