あっという間に8月になりました。
梅雨明けの地域も増え、夏がやってきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
7月は新型コロナの影響が落ち着き(今はまたぶり返していますが・・・)、活動的な一か月となりました。
オンラインですがワークショップやセミナーにも引き続き開催したり、出席しつつ、リアル社会でも
これまでなかなかお会いできなかったお客様に直にお会いしたり、新しいプロジェクトもいくつかキックオフしました。
そんな中で私が感じていることを書いていこうと思います。
これまでたくさんの企業様と一緒にその企業の未来に向けて、様々な施策を講じてきました。
それは一言でいえば、
「人が本来持つ習性ゆえに、変わりたくないと感じている人々に、
環境変化やそれに伴う役割変化を伝えることで行動変容を促す」
ことでした。
これまでずっと、それが正しい道だと信じてやってきました。
ご縁あって7月は、その限界とこれからの道の入り口を見つけるフェーズだったように感じています。
昨日も素敵な方が主催されているクローズドのワークショップに参加していました。
中京大学の向日先生が「居場所のマネジメント」について語ってくださり、数名でそれについて
語るという内容です。
向日先生によると、「居場所」とは、
ー本来感:自分らしくいられるという感覚
-役割感:人の役に立っているという感覚
-被需要感:人に受け入れられているという感覚
ー安心感:安心する感覚
という4つの要素から構成されるそうです。
コロナによって、まさにこの居場所を意図的につくる、居場所を感じさせてあげる役割がマネジャーには求められていると感じています。
色々な方と対話をする中で、自分がマネジャーだったころの私は「わかりやすく目に見える成果しか認めてこなかった」。
そしてこれからは、「居場所を作る、役割をつくる、氷山の下を耕す」ということをやっていきたいんだなぁと実感したのです。
さらにさらに、向日先生は続けます。「居場所とは、自尊心+安心感」だと。
自尊心には「とてもよいの自尊心」と、「これでよいの自尊心」の二つがあるとのこと。
「とてもよいの自尊心」
-他者との比較により、優越を感じる
-外発的動機づけ
-不安定
「これでよいの自尊心」
-自己の中に基準がある
-自己をそのまま受け入れる
-内発的動機づけのため、変化しづらい(安定している)
ここまで講義を拝聴しつつ、また様々な方と対話を始めます。
テーマは、「古い場所から新しい場所に踏み出させるためには、どうしたらよいのか?」
言い換えるのならば、「とてもよいの自尊心」を持った人を、どう変えたらよいのか、と問われているように
私には感じました。
そしてそれはまさに、これまでずっと私が取り組み続けてきたことであり、今もまさにメインテーマとしていることなのです。
「これでよいの自尊心」を持った方は、きっと戦わないんだろうなぁ、というのが対話を通じて出てきた答えです。
基準が自分の中にあるので、脅かされることがないために、他者からどんな働きかけがあろうともそれによって影響さること、過反応することが少なくなるのかなと。
そう、それはまさに自己マスタリー。
私はこれまで、こういう心の動きを知らずに、「とてもよいの自尊心」で生きている方々に、
「かわれー!変われー!」と外から圧をかけいたんだろう。
そりゃぁ、意固地にもなりますよね。
「とてもよいの自尊心」で生きることから、「これでいいの自尊心」で生きる道へ。
これがまさに、これからのリーダーシップ開発だと思うし、それを支援することがこれからのマネジャーの役割なのだと思う。
こういう思いを形にしていきたい。
だから私は大切な人に、組織に、愛を込めたい。
そんな思いを形にするプログラムを開発中です。
「コロナ下におけるリーダーシップとは~不確実な中で自ら決め、自ら行動できるリーダーを育てる方法~」
最後に、アフリカのことわざで締めくくります。
海外旅行に普通に行ける日々が訪れますように。
早く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければ皆で進め